こんにちは、あおいです。
今日は楽園ドラゴーナが発売されてからシティリーグに出るまでに、自分が考えていた事を話題に取り上げようと思います。
・今の環境について
まず初めに楽園ドラゴーナの発売以降に開催されたシティリーグなどの大会で多く勝ち上がっていたり流行していたデッキを自分は以下のように捉えていました。
Tier1 ライコポン・リザードン
Tier2 ドラパルト・レジドラゴ・ルギア
Tier3 その他(アグロデッキ・環境メタデッキ・その他ボムギミックデッキ)
※記載順に意味はありません
時期によりそれぞれのデッキに採用されるカードの違いはあれど、ゲーム展開が早い事は想定が付き、流行デッキ同士の対決における勝ち負けの起点は先行後攻の違いと2ターン目までに攻撃に転じる動きの安定感が鍵になるだろうということを推測していました。
またドラパルトを除き、エネルギーの供給手段が潤沢なデッキが多く、負けている展開の際にベンチのポケモンを呼び出し1ターン貰うようなゲーム展開はあまり起こり得ないことも同時に考えられました。
・デッキ選択について
CL東京が終わった直後に自分が最善だろうと考えていたデッキは、サーナイトexでした。
理由は何点かありますが、1番の要因はシェアを占めているライコポン・リザードン・ドラパルトに対して明確に不利な点が少なく、高い勝率を上げやすい事が挙げられます。
【使用レシピ】
巷で流行しているものと比較して、フワンテやお守りの採用枚数が多い点が特徴として挙げられるかと思います。
その理由は単純で、1枚投入のカードのサイド落ちによりゲームプランが崩れてしまう点や採用枚数の違いが原因で他のカードを経由するプレイ難易度が難しくなることが挙げられます。
流行構築も試して使った感想として、ライコポンと対戦する際にはアドレナブレイン+バルーンボムで210まで届くし、イキリンコをサケブシッポで倒すことも可能であるので、お守りは1枚でもいいかと思いますが、フワンテは2枚あった方がより楽に対戦しやすくなるのではないかなと感じました。
特にこの期間は、PTCGL上でライコポンやリザードンと対戦する機会が多く、とても高い勝率を出すことが出来ました。
フワンテやお守りを少なくする代わりに代替として入るカードが、明確に展開の安定感を高める訳でもなく、そのカードにしか出来ないギミックを生み出す訳でもない事から構築自体でプレイ難易度を上げてしまっているなと感じました。
ライコポンには、2-2-2を取る展開を押し付けられるため、サイド差3枚(3ターン分)まで負けていても勝てる可能性がある点
リザードンやドラパルトには、マシマシラとフワンテを介して1回で倒す選択肢とハバタクカミ+アンフェアスタンプ+マシマシラ+デヴォリューションを使用してポッポを倒す選択が強かったです。
その後に残る種ポケモンのドラメシヤやヒトカゲはHP70であることが多いので、アドレナブレイン1回とハバタクカミが2回攻撃すると複数枚の種ポケモンを倒すターンが生まれ、相手目線で見るとかなりきつい気がしていました。
・サーナイトを辞めた理由について
サーナイトを実際に使用しなかった理由は大きく2つあり、海外大会でカースドボムのギミックを入れたデッキが好成績を残し始めた事やいつも勝ち上がる強い人達が軒並みレジドラゴを使用していることに由来します。
運良く、エヴォリューションを使用してもカースドボム+キャッチャー+ファントムダイブでキルリアを全て倒されてしまう点など、有利と感じていた部分に揺らぎが生じたこと。また、レジドラゴとの対戦で事故によるターン遅れ以外でどのような分岐を辿れば勝てるのか自分には分からなかった事が理由です。
・ドラパルトを使用した理由について
ドラパルトを使用した理由は、ジャンケンに負けて後攻を取ってしまった際にもミラーとレジドラゴとの対戦以外においては、ベンチのポケモンを育てることとカースドボムを運用すると勝てる選択が生まれる点が要因でした。当たり前ですが、先攻2ターン目のファントムダイブがとても強いことが最大の要因です。
・具体的な分岐ルートと使用したデッキリストについて
【対ライコポン】
対ライコポンとの対戦成績は、PTCGLアルセウス帯での対戦とシティリーグ本番を合わせて24戦20勝で高い勝率を挙げる事が出来ました。
自分が思う高い勝率の要因としては、勝てる道筋が2つあることと1体目のドラパルトを倒した後に残るエネルギーが少ない中でポケモンリーグ本部が採用されている事が相手目線きついのではないかなと印象を持ってます。
ライコポンとの対戦に置いて、ドラパルトが攻撃する回数は概ね2〜3回です。どちらもドラパルトが2回連続で攻撃する必要性があります。
具体的なサイドの取らせ方・取り方や自分が思い描いたカードの扱い方は次に添付した画像を参考にしてください。
【対リザードン】
リザードンとの対戦においては、無傷のドラパルトが1回の攻撃で倒されないような盤面作り・サイド進行をする事が最大の勝因となります。
相手の盤面や自分の手札の状況に応じて出来ることは限られますが、最近の構築にはネジキが採用されている事が散見されるので、サイド進行としては2(1-1)-4と行くのが良いかと思われます。
この対戦においてのゲーム展開の具体例はキリがないほど挙げられるので、あくまで良くありそうな一例を画像に載せました。
自分が理解できるようにしてるだけの拙い文章ですが、ご参考にしてください
その他のデッキとの対戦においては、特殊勝利を目指すデッキを除き、どちらが先に攻撃に転じれたかが勝率を大きく左右し、その他の要因では青天井ギミック・カースドボムギミックの有無が相手のデッキにどう刺さるのかその相性差が勝率に影響する印象を持ちました。
一番初めにも書きましたが、先攻後攻の違いと2ターン目に攻撃できる成功率の高さが概ね勝率に影響及ぼしてると考えてる点は今も変わりません。
今デッキに悩むのであれば、ドラパルトかレジドラゴがオススメです。
自分がライコポンやリザードンに対してのルートを考えていたように、対戦テーブルその場で考えるのではなく前もって勝てるルートを知っているのであれば、多くの時間を費やしたくさん練習する必要もないのかなと思ってます。
今は色んなデッキが混在しているので、どのデッキを使っても勝てる時は大いにありますが、負け過ぎて運ゲーだと思った際には、そのデッキでどういう道筋で勝てるのか改めて考え直すと良いかもしれないです。